息子が幼稚園に入園して、3ヶ月程経った頃の話です。評判の保育園を奈良で探すと大和高田ではある日、息子が幼稚園から帰ってきてしばらくすると、担任の先生からお電話がありました。その電話は、「息子が、同じクラスの女の子を噛んだようだ」という内容でした。これからは奈良から話題の保育園を聞いてみると、先生は噛んだ現場は見ておらず、女の子が泣いていたが、息子とブランコの取り合いをして泣いているのだと思い込んだそうで、女の子が家に帰って洋服を脱いだ際に、胸のあたりが赤くなっていて、うちの息子に噛まれたと母親に話し、母親が幼稚園に連絡を入れたということでした。私は、すごくショックを受け、まずは先生に謝罪をしました。そして、電話を切った後に息子に確認をしたら、ブランコを取り合い、お友達の女の子を噛んだことを認めたので、今後は絶対にそんなことをしてはいけないことを強く伝えました。幼稚園バスでの通園のため、相手の親御さんに会う機会が無いので、謝罪のお手紙を書き、渡して頂くよう先生に預けました。その数日後、たまたま授業参観と懇談会があったので、幼稚園に行く機会があり、その際に相手のお母様に直接謝罪の気持ちを伝えることができました。相手の方も、娘が先に手を上げた可能性もあるし、普段は仲良く遊んでいるようなので、お互い様ということで気にしないでくださいと言って頂くことができました。その後、主任の先生と話す機会があり、今回のことを謝罪したら、まずは先生がその場を見ていなかったことを謝られ、未然に防げたことなのに申し訳ないと言われました。そして、普通は悪いことをしたら親に隠す子が多い中、○○くん(息子)はきちんと自分のした事を話したから偉いですと言って頂き、とても心が救われました。幼稚園に入園して初めてのトラブルだったので、とても落ち込み、どうしたらいいのか焦りましたが、まだ上手く言葉で伝えられない息子の気持ちを汲んで下さり、これからも友達間のトラブルはあるかもしれないが、息子の気持ちに寄り添っていきますと言って頂けたことがとても嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
月別アーカイブ: 2019年11月
担任の先生からの一言
私が住んでいる自治体には市報があり、毎月一部各家庭に配られます。その中の企画で、初めまして応募というものがありました。口コミで大和高田の保育園を探すと当月に一歳を迎える赤ちゃんの写真と親からのメッセージが載せられます。毎月6人という狭き門でしたが、落選して元々・・と応募してみたらなんと当選!しかも6人の中で一番目立つところに掲載していただくことが決まりました。市報が配られる当日、保育園に入園してまだ数ヶ月だったので特に保育園の先生方や、口コミでは奈良の保育園をママ友には載ることを伝えていませんでした。それなのにも関わらず、私の子どもを誌面上で見つけてくれた担任の先生や他クラスの先生方、ママ友や、なんとあまり親しくない方まで、たくさんの方にかわいいねと声をかけていただきました。中でも一番嬉しかったのは担任の先生からの言葉でした。ご実家にお住いの先生は、ご両親にうちのクラスの子が載ってるよ、当ててみて!ヒントは一番カワイイ子!と言ったそうです。そしてそれを聞いた先生のご両親は即答で当ててくださったそうです。そのエピソードを私に話して下さる先生の笑顔が、私には何よりも嬉しく感じました。このように我が子に愛情を持って接してくれる先生がいる保育園に入園することができて本当に幸せです。
保育園の先生に言われた素晴らしい言葉が今でも励みになっています。
保育園の先生で年長さんの時に担当してくださった先生がとてもいい先生でした。奈良の大和高田でなら保育園を一度やめていたそうなのですが、子供が大きくなったのでまた先生をはじめるということで、結構年配の先生でしたね。でも、やはり経験豊富なので、とても頼りになりましたし、いろいろ相談もしました。そしてある日、面談があり、保育園での出来事などを先生が話してくださいました。奈良で評判の保育園とても楽しそうにしているし、頑張り屋ですねとうことでしはた。ここで言われたのが「〇〇君はお母さんに愛されているのがよくわかるお子さん。お母さんに愛されている土台があるから、保育園で頑張ることができるんですよ」と言ってもらえた事です。私はこの言葉が本当に感動的で忘れてません。子育てに自信がなかったので、客観的にプロの方にそう言ってもらえたのが、本当にありがたかったです。「お子さんもいろいろいて、厳しいだけのお母さんで家で甘えられないと保育士にとても甘えてきたり情緒不安定だったりすることもいるんです。そういったことは〇〇君はまったくない。頑張り屋さんだから、小学生になっても大丈夫だとおもいますよ。乗り越えられるでしょう」と言ってもらえました。その言葉を励みにこれからも子育て頑張っていきたいとおもいました。
幼稚園の先生から届いた優しいお手紙
“去年の冬の話です。
インフルエンザが大流行しており、口コミで奈良の大和高田で保育園といえば娘の幼稚園も例外ではなく、毎日お休みのお友達が10人以上出ていました。
そして娘も感染・・ずっと楽しみにしていた幼稚園の節分行事をお休みすることになってしまいました。「お面作りたかったー」と泣く娘。
お休みの連絡を幼稚園に入れる際、娘からの「今度幼稚園に行ったときに鬼のお面を作ってもいいですか?」という伝言を先生に伝えました。
先生からは「ちょっと考えますね」というお返事がありました。先生たちも忙しいし、難しいかな・・と思っていたら、その翌日、幼稚園から自宅にお手紙が届きました。
幼稚園のおたより以外に、先生から娘あての可愛い便せんに書かれたお手紙が入っていました。
「お熱は下がったかな。元気になって幼稚園に来たら、先生と一緒に鬼のお面作りしようね!待っているよ」という内容で、娘はとても大喜び。何度も手紙を読み返して大事に大事に枕元に置いていました。
翌週、久しぶりに登園した娘は「先生と作ったー!」と、とても怖そうな鬼のお面を作って帰宅しました。
沢山の園児がいる中で娘のことを気遣ってくれて、すぐにお手紙を郵送してくれた幼稚園の先生にはとても感謝しています。
“