月別アーカイブ: 2020年3月

幼稚園。初めての皆勤賞。

幼い頃の僕は病気がちな子どもで月に一度は熱を出して、年に何度かは入院もしていた。小児喘息もあり、併発すると長く休むこともあった。口コミで奈良なら大和高田の保育園がけれど性格は明るく、目立ちたがり。他の健康な友達と同じ様に無理して外ではしゃぎまわっては体調を崩し、両親や幼稚園の先生を心配させていた。年長に上がって卒園も間近に迫った1月のこと、僕はずっと目標にしていたあることにもうすぐ手が届きそうでそわそわしていた。皆勤賞のメダル。その月に無遅刻・無欠席だった園児が翌月の頭にクラスのみんなの前で表彰される。少しでも奈良の話題の保育園をメダルといっても小さいボール紙でできた手作りのもので、クラスの半分は毎月貰えるものであったためそれほど羨ましがられるものではなかった。しかし病気がちで入園以来一度もそれを手にしたことのない僕にとっては、特別なものであった。卒園まで残り2ヶ月、4月からは小学生になるから皆勤賞のメダルをもらえるチャンスは実質あと2回。1月も最後の週に差し掛かった。僕はあと一週間で初めて憧れのメダルを手に入れられる。残りの登園日数を指折り数えて、体調を崩さぬ様万全を尽くしていた。その執念たるや、並々ならぬもので、外遊びの時間も教室から出ない。休み時間になるたびに手を洗い続ける。担任の先生を大いに困らせた。皆勤賞まで残り数日のところ、僕は風邪をひいていた。咳が止まらずに授業時間中もゴホゴホと音を立て続けていた。担任の先生に何度か早退する様に説得をされたが首を縦に振らなかった。アマまりに頑固だったからか、「もうちょっとだけ頑張ろう、これは内緒だよ」と先生がハッカの飴をくれた、葉っぱの形をした透明の飴で口当たりがよく、少し咳がおさまった。結局次の日に熱が出てしまい、又しても僕は皆勤賞を逃してしまったが、先生と内緒で幼稚園でお菓子を食べたこと。それがなんだか嬉しかった。

幼稚園で初めてのトラブル!その時の先生の言葉に思わず涙。

息子が幼稚園に入園して、3ヶ月程経った頃の話です。ある日、息子が幼稚園から帰ってきてしばらくすると、担任の先生からお電話がありました。口コミで奈良なら大和高田の保育園がその電話は、「息子が、同じクラスの女の子を噛んだようだ」という内容でした。詳しく話を聞いてみると、先生は噛んだ現場は見ておらず、女の子が泣いていたが、息子とブランコの取り合いをして泣いているのだと思い込んだそうで、女の子が家に帰って洋服を脱いだ際に、胸のあたりが赤くなっていて、この保育園が奈良では話題とうちの息子に噛まれたと母親に話し、母親が幼稚園に連絡を入れたということでした。私は、すごくショックを受け、まずは先生に謝罪をしました。そして、電話を切った後に息子に確認をしたら、ブランコを取り合い、お友達の女の子を噛んだことを認めたので、今後は絶対にそんなことをしてはいけないことを強く伝えました。幼稚園バスでの通園のため、相手の親御さんに会う機会が無いので、謝罪のお手紙を書き、渡して頂くよう先生に預けました。その数日後、たまたま授業参観と懇談会があったので、幼稚園に行く機会があり、その際に相手のお母様に直接謝罪の気持ちを伝えることができました。相手の方も、娘が先に手を上げた可能性もあるし、普段は仲良く遊んでいるようなので、お互い様ということで気にしないでくださいと言って頂くことができました。その後、主任の先生と話す機会があり、今回のことを謝罪したら、まずは先生がその場を見ていなかったことを謝られ、未然に防げたことなのに申し訳ないと言われました。そして、普通は悪いことをしたら親に隠す子が多い中、○○くん(息子)はきちんと自分のした事を話したから偉いですと言って頂き、とても心が救われました。幼稚園に入園して初めてのトラブルだったので、とても落ち込み、どうしたらいいのか焦りましたが、まだ上手く言葉で伝えられない息子の気持ちを汲んで下さり、これからも友達間のトラブルはあるかもしれないが、息子の気持ちに寄り添っていきますと言って頂けたことがとても嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいになりました。