月別アーカイブ: 2020年10月

子供ながらに感動した保育園の思い出

保育園に通っていた頃の私はいつもいたずらばかりして女の子をいじめては随分と先生に叱られたものでした。
そんなバイリンガルスクールでは神戸がここに今思うと結構美人な若い先生でしたがどちらかというとキツい性格なのか、他の先生より怖い印象が強い人で、私以外にも叱られて泣かされた園児は多かった記憶があります。
他の先生は優しいのになあ。。。と母に愚痴ったほどでちょっと通うのも憂鬱になったりしていましたね。

ある日の朝、保育園の前に段ボールに入った子犬が2匹捨てられたことがありました。
子供にとっては大事件でみんな大騒ぎ、園長先生に頼んで飼ってもらおう!と直談判。
でもそんな簡単な話ではないですよね。
園児たちが騒ぐので見かねて1週間ぐらいでしたか世話をすることになったのですが、それ以上はダメだと言われました。
園児たちは朝子犬を見るのが楽しみで楽しみで仕方ない、当然私もその一人だったのですが、親に言っても引き取ることはできないし、楽しみな反面寂しくもありました。
最後の日は悲しくて泣いてしまう子も結構いましたね。

翌朝それまでの1週間が嘘だったかのような暗い空気、みんなつまらなさそうです。
すると先生が言いました。
「あの子(犬)たちは先生の親の家で世話することになりました。
だから会いたくなったら時々会いに来なさい。」
後で母から聞いた話ですが、園児たちが寂しそうなのでご両親に頼んでくれたみたいでした。
先生自身は犬が苦手そうでしたがご両親が動物好きなので引き受けてくれたそう。
それまでただ怖い先生だと思ってましたが急に見る目が変わりました。
ほんとは優しい人なんだなと。

誰よりも私をわかってくれた先生

私は、一人っ子ということもあったのかもしれませんが、輪の中に入ることがとても苦手でした。多くはエレメンタリースクールから神戸でも、いつも一人で絵を描いていることが多かったのです。本当は、他の子供と一緒に遊びたいと思っていたのですが、「遊ぼう」の一言すら言えないのです。
ですが、そのことを周囲の大人はなかなか気がついてはくれませんでした。
単に私が一人で過ごすことが好きな子供だと思っていたみたいで、親さえも気がつかなかったのです。
お弁当の時間も、お遊戯の時間も、いつも一人でした。
そんなときです。担任の先生が優しく声をかけてくれました。
とても優しい笑顔の、女性の先生でした。
先生は、私の絵をとっても誉めてくれました。
黒板に描いたウサギの絵を見て、その横にクマの絵を描いてくれました。そして、
「みんな~、お絵描きしよう」
と言って、皆を集めてくれました。私のまわりには、いつの間にかたくさんの園児達が囲んでいました。そして、ウサギの絵を描いたのが私だと先生が言ったのです。
途端に、周囲の視線が私に向き、私は入園して初めて友達ができました。
先生が後から私に言いました。友達は黙っていてもできない。でも、キッカケさえあればすぐに友達ができると。
「先生、ずっと知ってたよ。本当は、皆と友達になりたかったんだよね」
先生は、私の気持ちを誰よりも知っていてくれたんです。
私は、ますます先生が好きになりました。

私が、幼少期の時に経験できた保育園の先生との出来事について

私が、幼少期の頃に体験できました保育園の先生との出来事につきまして、あんなに神戸でインターナショナルスクールといえば私が思っている点としましては、私は、その当時、自分自身の発達障害のことを理解しておりませんでしたので、何としても学校に行くのが嫌で、自分自身の玄関のドアにしがみついて「嫌だぁ!!」と言って玄関のドアから離れなかったり、この奈良で大和高田の保育士を求人でもなにか 更には、親の足元にしがみついて「嫌だぁ!!!幼稚園に行きたくなぁい!!」と泣きわめいていたのですが、そんな私の感情を理解してくださる形で、保育園の先生が親と話し合いをしてくれまして、一日おきに保育園に来ていいんだよと言う形で、無理に登校を進めてくれない点が非常に良いと思いました。それがあったからこそ、この奈良で評判の保育園を口コミするなら無理なペースで保育園に行きたいない!と言う点を親よりも理解してくれたこともありまして、保育園に行かなくても良いと言う安心感を与えて頂けることになりましたので、後の教育につきまして、大きく影響する形となりました。やはり、幼少期の頃に保育園の先生を含めて安心感を与えて頂ける状況に感謝する形で今後も、保育園の頃に出会えた素晴らしい先生との体験を糧にして今後の生活につなげていきたいと思いました。あの兵庫でも神戸ではインターナショナルスクールの自分の意見を聞いてくださる先生で良かったと思っております。

おもらしに優しい対応をする幼稚園の先生

うちの子は幼稚園でおもらしをしてしまうことがよくあります。こんなバイリンガルスクールでは神戸のどこかに自宅ではちゃんとトイレでおしっこをすることができるのですが、幼稚園ではなぜかおもらししてしまうのです。トイレに行く時間はちゃんとあるし、暗くて怖いようなトイレではないし、恥ずかしいようなこともないと思います。それなのにおもらししてしまい、なぜなのか悩んでいました。おもらしをすると、たいていの先生は子どもを叱ると思います。しかし、こんなインターナショナルスクールを神戸で体験するとうちの子を担当してくれている先生は叱るようなことはせず、「着替えようね」「大丈夫だった」など優しく声をかけてくれます。おもらししたときのことを子どもに訪ねると、先生がこんなことを言っていた、こんなことをしてくれたなど話してくれます。嫌がるそぶりを見せずに話してくれるので、子どもにとって先生の対応は嫌なものではなかったのでしょう。先生からおもらしのことを言われたこともあります。しかし、それは「親がちゃんとしていないからだ」「もっとしっかりしつけて欲しい」といったものではなく、今日こんなことがありましたよという報告のようなものです。一緒に頑張っていきましょうね、というようなことを言ってくれたこともあり、子どもを優しく守り包み込んでくれているようでうれしかったです。