子どもたちの成長を支える専門職として、しばしば混同されがちな「児童指導員」と「保育士」。特に、児童養護施設などの社会的養護の現場では、両者が協力し合って働く姿が多く見られます。しかし、その名称が似ているからといって、これら二つの職種を同じものだと考えるのは早計です。その根底には、資格の成り立ち、法律上の位置づけ、そして期待される役割において、明確な違いが存在します。この違いを正しく理解することは、子どもに関わる仕事を目指す上で、自らのキャリアパスを考えるための、重要な第一歩となります。最も大きな違いは、「資格の種類とその取得方法」にあります。「保育士」が、名称独占の国家資格であり、保育士養成校を卒業するか、年に一度の国家試験に合格しなければ得られない、専門性の高い資格であるのに対し、「児童指導員」は、特定の試験が存在するわけではない「任用資格」です。任用資格とは、その職に任命されるために必要とされる資格要件のことであり、児童指導員の場合は、その要件を満たすための複数のルートが用意されています。具体的には、大学の学部で心理学、教育学、社会学、社会福祉学のいずれかを専攻し卒業した場合や、小・中・高等学校の教員免許状を保有している場合、あるいは、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持っている場合などに、児童指導員として働く資格が認められます。また、高卒以上であっても、児童福祉施設での実務経験を2年以上積むことで、任用資格を得る道も開かれています。次に、それぞれの専門職が主として活躍する「場所」と、そこで期待される「役割」にも違いが見られます。保育士の主戦場が、0歳から就学前までの乳幼児を対象とする「保育所(保育園)」であることは、広く知られています。そこでの役割は、子どもの生命を守り、情緒の安定を図る「養護」と、心身の発達を促す「教育」が一体となった、総合的な「保育」を実践することです。一方、児童指導員の主たる活躍の場は、児童養護施設や障害児入所施設、児童発達支援センター、放課後等デイサービスといった、より専門的な支援や配慮を必要とする子どもたちが生活したり、利用したりする「児童福祉施設」です。そこでの役割は、日常生活における「生活指導」や、学校の勉強をサポートする「学習指導」、そして、施設を退所した後の社会的な「自立支援」といった、「指導」の側面がより強調されます。もちろん、児童養護施設などでは、保育士も児童指導員も、子どもたちの生活全般を支える「親代わり」としての役割を担うため、その業務内容が大きく重なり合うことも事実です。しかし、保育士が乳幼児期の愛着形成や発達支援のプロフェッショナルであるとすれば、児童指導員は、学齢期以降の子どもたちの社会的自立に向けた、より具体的な指導のプロフェッショナルである、と捉えることができるでしょう。保育士と児童指導員。両者は、子どもを支えるという共通の使命を持ちながらも、異なる専門的背景を持つ、似て非なる二つの専門職なのです。