1番上の子が年長さんで、卒業まであと3ヶ月程になった時の話です。このエレメンタリースクールなら神戸でもこんなにも年長になると小学校の事を意識した教育が保育園でも始まり、子供たちは保育園生活最後の年長としての役割を主とし、終わりが近づいていくにつれて、今度は小学校入学を意識した教育となり、卒業まで3ヶ月となると、子供たちは実際に小学校を見学したり、小学校の行事に参加させてもらったり、保護者は説明会に参加したり、準備が忙しくなります。ちょうど入学の3ヶ月程前に、次年度入学の、つまり、年長の子たちは身体的に異常がないか、健康診断、身体検査を受けます。私は子供と一緒に指定された通りに検査を受けていました。普段から元気いっぱいに遊ぶ子だったので、何も心配せずに無事に検査を終えてその日は帰りました。ですが、後日我が家に届いた子供の検査結果は右耳に異常あり、再検査の指示が記された検査結果でした。それでもまだ心配しておらず、再検査を受ければ異常なしの結果が出るだろうとすぐに再検査の予約をし、検査を受けに行きました。結果は右耳難聴の疑い。目の前が真っ暗になり、検査の報告をしに保育園の先生に会いに行きました。検査結果の説明をしながら、私は感情が溢れてしまい、先生の目の前で話しながら泣いてしまいました。こんな経験は初めてでした。先生は場所を変えて私が落ち着くまで話を聞いてくださり、子供がいつもお世話になっている先生ですが、保護者の私の異常まで察してサポートしてくださいました。結局子供は治療すれば治るという事でその後無事完治したのですが、その時の子供の担任をしてくださった先生には今でも感謝の気持ちでいっぱいです。
-
信頼を育む技術、保育士に必須のコミュニケーション実践スキル
保護者との良好な関係は、保育士の人柄や相性だけで決まるものではない。それは、専門職として意識的に用いるべき、体系的で実践的なコミュニケーションスキルによって構築されるものである。子どもを真ん中に置いた強固なパートナーシップを築くために、保育士が習得すべき技術は多岐にわたるが、その中でも特に重要なのが「傾聴」「共感」「的確な伝達」の三つのスキルである。第一に、全てのコミュニケーションの土台となるのが「傾聴」の姿勢だ。保護者が何かを話しているとき、ただ黙って聞いているだけでは不十分である。相手の目を見て、頷きながら、「はい」「ええ」と相槌を打つ。そして、「〇〇ということがご心配いのですね」「つまり、〇〇してほしい、ということでしょうか」と、相手の言葉を自分の言葉で要約して返すことで、「私はあなたの話を真剣に、正しく理解しようとしています」というメッセージを伝えることができる。特に、保護者が悩みや不満を口にしているときは、まず結論や解決策を急ぐのではなく、その感情を否定せずに、ありのまま受け止めることが信頼関係への第一歩となる。保護者は「この先生は、私の気持ちをわかってくれる」と感じることで、初めて心を開いてくれるのである。第二に、相手の立場や感情を理解しようと努める「共感」のスキルが求められる。仕事と育児の両立に奮闘する保護者、初めての子育てに戸惑う保護者、子どもの発達に不安を抱える保護者。その背景は様々だ。送迎時に疲れた表情をしていれば「お仕事お疲れ様です」と一言添える。育児の悩みを打ち明けられたら「お母さん(お父さん)も、毎日頑張っていらっしゃいますね」と、その努力を認める言葉をかける。こうした共感的な態度は、保護者の孤独感を和らげ、「自分は一人ではない」という安心感を与える。この安心感が、園と家庭の連携をより円滑なものにしていく。第三に、保育の専門家として、こちらの意図や子どもの様子を「的確に伝える」技術である。特に、子どもの課題や改善してほしい点を伝える際には、細心の注意が必要となる。相手を非難するような「あなたメッセージ(You Message)」ではなく、「私メッセージ(I Message)」を主語にして伝えることが有効だ。例えば、「ちゃんとしつけてください」ではなく、「お友達との関わりで手が出てしまうことがあり、お相手の子が怪我をしないか、私は心配しています」というように伝える。また、肯定的な事実で否定的な事実を挟む「サンドイッチ話法」も有効なテクニックだ。「いつも元気に遊んでいますが、最近お片付けに少し時間がかかることがあります。でも、最後までやり遂げる力は素晴らしいですね」といった具合だ。プロフェッショナルとしての客観性と、一人の人間としての温かさ。この二つを両立させたコミュニケーションを意識的に実践することで、保育士は保護者にとって、子どもの成長を共に支える、かけがえのないパートナーとなることができるのである。
-
子供だけではなく親の私までサポートしてくださった先生の話。
-
大人になった今も覚えている幼稚園の先生へ。先生、ありがとうございました。
私の幼稚園の先生は、まだ若く、一生懸命な先生でした。子供たちは、私を含め、そんな先生が大好きでした。ある日のことです。母が午前中で幼稚園が終わるのを忘れ、出かけてしまった日がありました。この奈良の大和高田でも保育士を求めるには当時はまだ携帯電話などがなく、あるのは自宅の電話でお迎えが来るまで先生と二人で待ちました。私はどちらかと言うと、皆の後ろに隠れているタイプで、先生のことは大好きだったけれど、先生、先生とは寄っていけない子でした。だから、人気のその先生を独占して過ごした時間はとても楽しかったです。口コミから奈良で保育園が見つかるにはどんなことをしたかも、今でも鮮明に覚えています。まず最初に、お教室のお片付けを先生と一緒にしました。それから、幼稚園で飼っているウサギのお世話をしました。いつもは子供たちが世話をするのですが、子ウサギが生まれていて、別のところにいたうさぎを今日は特別ねと言って見せてくれました。それから、お教室の掲示板に使う飾りも作りました。お友達のお母さんはお迎えに来るのに、捨てられたような気持ちになっていた私を上手に特別扱いして、不安を解消してくれました。それからというもの、私は少しずつクラスの中で、積極的に過ごすことができるようになりました。大人になってから、幼稚園の先生のお仕事は、子供が帰った後もたくさんあることを知りました。私が楽しかったあの日、先生は帰る時間がいつも以上に遅くなられただろうと思います。でも、先生、本当に楽しかったし、嬉しかったです。ありがとうございました。
-
保育園の先生と頑張った演奏会
私の子供が通う保育園は、楽器や鍵盤ハーモニカを使った合奏に力をいれており、保育士を採用できる大和高田のようなところで毎年、運動会にはマーチングや、発表会には演奏会が開催されます。息子は、鍵盤ハーモニカを弾く事が苦手だったため、先生が特別に特訓をよくしてくださいました。しかし、なかなか上達せず、演奏会のための選曲の期間に入った頃、様々な楽器を他のお子さんたちに希望を聞いていく中、息子は“一定のリズムを刻む事が得意”と、こんなバイリンガルスクールが神戸の中にも特訓を通じて息子の特性を見抜いてくださり、打楽器の担当になりました。鍵盤ハーモニカがなかなか上達しなかった息子は、自信喪失気味であったので、打楽器を担当することになり、“皆の演奏するメロディを守るため”と、目の色を変えて練習し始めました。自宅に帰ってきてからも、保育園で練習したリズムを、呪文のように口ずさみながら、練習する毎日でした。一時は、「演奏会なんてしたくない!」と投げ出していた息子が、どんなに神戸でインターナショナルスクールをも先生の特訓から特性を見出し、結果やる気に繋げてくださった事にとても感謝しています。本番当日、緊張気味の息子がスタンバイする際に、先生は駆け寄ってくださり「自分を信じて頑張ろう」とお声がけしてくださいました。演奏が始まると、今までやってきた練習の成果を十分に発揮し、評判では奈良が良いと保育園を探すと息子のリズムは乱れることなく、大成功でした。演奏会が終わった今でも、たまに呪文のようなリズムを口ずさんでいます。
-
私が、幼少期の時に経験できた保育園の先生との出来事について
私が、幼少期の頃に体験できました保育園の先生との出来事につきまして、あんなに神戸でインターナショナルスクールといえば私が思っている点としましては、私は、その当時、自分自身の発達障害のことを理解しておりませんでしたので、何としても学校に行くのが嫌で、自分自身の玄関のドアにしがみついて「嫌だぁ!!」と言って玄関のドアから離れなかったり、この奈良で大和高田の保育士を求人でもなにか 更には、親の足元にしがみついて「嫌だぁ!!!幼稚園に行きたくなぁい!!」と泣きわめいていたのですが、そんな私の感情を理解してくださる形で、保育園の先生が親と話し合いをしてくれまして、一日おきに保育園に来ていいんだよと言う形で、無理に登校を進めてくれない点が非常に良いと思いました。それがあったからこそ、この奈良で評判の保育園を口コミするなら無理なペースで保育園に行きたいない!と言う点を親よりも理解してくれたこともありまして、保育園に行かなくても良いと言う安心感を与えて頂けることになりましたので、後の教育につきまして、大きく影響する形となりました。やはり、幼少期の頃に保育園の先生を含めて安心感を与えて頂ける状況に感謝する形で今後も、保育園の頃に出会えた素晴らしい先生との体験を糧にして今後の生活につなげていきたいと思いました。あの兵庫でも神戸ではインターナショナルスクールの自分の意見を聞いてくださる先生で良かったと思っております。
-
誰よりも私をわかってくれた先生
私は、一人っ子ということもあったのかもしれませんが、輪の中に入ることがとても苦手でした。多くはエレメンタリースクールから神戸でも、いつも一人で絵を描いていることが多かったのです。本当は、他の子供と一緒に遊びたいと思っていたのですが、「遊ぼう」の一言すら言えないのです。
ですが、そのことを周囲の大人はなかなか気がついてはくれませんでした。
単に私が一人で過ごすことが好きな子供だと思っていたみたいで、親さえも気がつかなかったのです。
お弁当の時間も、お遊戯の時間も、いつも一人でした。
そんなときです。担任の先生が優しく声をかけてくれました。
とても優しい笑顔の、女性の先生でした。
先生は、私の絵をとっても誉めてくれました。
黒板に描いたウサギの絵を見て、その横にクマの絵を描いてくれました。そして、
「みんな~、お絵描きしよう」
と言って、皆を集めてくれました。私のまわりには、いつの間にかたくさんの園児達が囲んでいました。そして、ウサギの絵を描いたのが私だと先生が言ったのです。
途端に、周囲の視線が私に向き、私は入園して初めて友達ができました。
先生が後から私に言いました。友達は黙っていてもできない。でも、キッカケさえあればすぐに友達ができると。
「先生、ずっと知ってたよ。本当は、皆と友達になりたかったんだよね」
先生は、私の気持ちを誰よりも知っていてくれたんです。
私は、ますます先生が好きになりました。 -
忘れられない!すごく優しくて頼りになる幼稚園の先生
幼稚園に通っていた頃の私はすごく人見知りで、多くのエレメンタリースクールの中で神戸では友達と呼べる子は一人しかいませんでした。その子が遊んでくれる日は2人で遊び、その子が別のお友達と遊んでいる時は輪のなかに入ることができず一人遊びをしていました。そんな日はとても寂しかったのですが、幼稚園の先生が私に声をかけてくれて一緒に絵を描いたり、手遊びなどをしてくれたのですごくホっとして嬉しかったです。どうしてインターナショナルスクールの神戸は幼稚園で遠足があったのですが、その日仲良くしている女の子が風邪で休みだと知りショックを受けました。一緒にお弁当を食べる予定だったのですが、このままでは一人でお弁当を食べなくてはいけないと思うと涙がでそうになったんです。でも幼稚園の先生がそんな私の様子に気づいてくれて、こんなに評判の保育園は奈良でもは「お弁当、先生と一緒に食べようか?美味しいフルーツ沢山持ってきたからあげるね」と優しい笑顔で言ってくれたんです。幼稚園の先生の言葉ですごく気持ちが明るくなり、遠足が楽しみになりました。お昼は先生と他の女の子たちみんなでお弁当を食べることができましたし、楽しかったです。奈良でも評判の大和高田の保育園ではここに先生を通して新しい友達を作ることに成功したんです。すごく優しくて頼りになって気遣いが素晴らしい先生のことは、一生忘れられません。
-
先生はなんでもお見通し
生後6か月から、口コミで奈良なら大和高田の保育園がここの保育園のお世話になっていました。初めての孫で男の子。それはそれは大切な子ですが、離れて暮らしているので毎日お世話に行くわけにもいきません。息子夫婦が選びに選んだ保育園なら大丈夫だろうと通わせることになりました。ママも仕事をしているので週に一度くらいはお迎えに行ってほしいと電話があります。もちろん私にとっては孫に堂々と会えるチャンスです。保育園が評判の奈良でもこんなにも ワクワクしながらお迎えに向かいました。いつもママが連絡帳に書いてくれるので、園につくと、もう玄関ちかくで先生がだっこで待機してくれています。「おばあちゃん来たよ~」と先生が言うと、孫が私を見つけて声をあげました。孫にも先生にも歓迎されている気がして、いちばん嬉しい瞬間です。さっそく抱っこを交代して、着替えや荷物を受取ります。その時、先生がふっとひと言おっしゃったのです。「この子は大事にされてる子やなあ」私はびっくり。こんなに小さいうちから保育園に預けるのは、ちょっと不憫だと内心思っていたからです。私の驚きを察したのか、さらに先生がもうひと言。「大事にされてる子はわかるんですよ。孫ちゃんはとっても大事にされてます」そうですね、大人の勝手な思い込みなんて赤ちゃんには関係ないことです。長男夫婦にとっては初めての子ども、私には初孫、毎日あたふたしていたこともふくめてほめていただけた気がして、じんわり嬉しかったのです。今でも保育園の近くを通るたびに、先生の笑顔とあの言葉を思い出します。
-
おもらしに優しい対応をする幼稚園の先生
うちの子は幼稚園でおもらしをしてしまうことがよくあります。こんなバイリンガルスクールでは神戸のどこかに自宅ではちゃんとトイレでおしっこをすることができるのですが、幼稚園ではなぜかおもらししてしまうのです。トイレに行く時間はちゃんとあるし、暗くて怖いようなトイレではないし、恥ずかしいようなこともないと思います。それなのにおもらししてしまい、なぜなのか悩んでいました。おもらしをすると、たいていの先生は子どもを叱ると思います。しかし、こんなインターナショナルスクールを神戸で体験するとうちの子を担当してくれている先生は叱るようなことはせず、「着替えようね」「大丈夫だった」など優しく声をかけてくれます。おもらししたときのことを子どもに訪ねると、先生がこんなことを言っていた、こんなことをしてくれたなど話してくれます。嫌がるそぶりを見せずに話してくれるので、子どもにとって先生の対応は嫌なものではなかったのでしょう。先生からおもらしのことを言われたこともあります。しかし、それは「親がちゃんとしていないからだ」「もっとしっかりしつけて欲しい」といったものではなく、今日こんなことがありましたよという報告のようなものです。一緒に頑張っていきましょうね、というようなことを言ってくれたこともあり、子どもを優しく守り包み込んでくれているようでうれしかったです。
-
幼稚園で先生にほめられた!
幼稚園に通う3歳の娘がいるのですが、家では野菜などをあまり食べません。
奈良でも大和高田で採用できる保育士はかなりの偏食で、ごはんや麺類、パン、お菓子、からあげなど決まったものしか食べません。
幼稚園に通い出して、もちろん給食にはそれ以外のものもでてきます。
この神戸でインターナショナルスクールとなると先生には予め、偏食のことを伝えていたのですが始まって1週間はご飯すら食べず。
先生と毎日相談しながら、食べてくれるかどうかを見守っていました。
ある日娘が一口だけ給食を口にしたときがあったようです。
インターナショナルスクールならこの神戸からその時に先生が他のお友達に「○○ちゃんが給食食べられたから応援してあげて!」と言ってくれたようで、皆に応援してもらたのが嬉しかったのか、その日は3口だけ給食を食べられるようになりました。
そんな日を繰り返していくうちに日に日に食べられるようになっていきました。
その報告を毎日親の私たちより喜んでしてくださる先生。
もちろん給食以外のお話もしてくださいますが、私たちが一番心配していることを自分ごとのように喜んでくれる先生に安心感と嬉しさがこみ上げてきました。
大人数の子供たちを相手にしている先生ですが、ひとりひとりの成長を我が子のように喜んでくれる先生は本当に偉大だと感じ、話題の奈良から保育園を探すとこんなにも今後も一緒に喜んでいってほしいなと感じました。