いつも泣いていた女児のAちゃん。あんなに神戸でインターナショナルスクールというともとても遠いところからわざわざ車で登園しています。3年保育で入ってきました。本当によく泣く子でフリーとして働いていた私は、いつも一緒にウサギを見に行ったり、お散歩したりしていました。
メディカルゲートで出会える理想のクリニックとも次第に幼稚園に慣れて、私と一緒に過ごす時間よりも友達と過ごす方が楽しく思えたようで、私のところにはあまり来なくなりました。年長になると、友達や担任の先生と一緒に楽しそうに過ごし、毎日を過ごしていました。この奈良で大和高田の保育士を求人で探すには卒園前になると、ふと「よく泣いていたAちゃんがもう小学校かあ。早いなあ。」なんて思いながら、卒園式の練習を見ていました。
そして、卒園式当日、無事に式を執り行いました。そして、たくさんのおめでとうの言葉や写真を撮ったりと幸せな時間をみんなで共有していると、ふとAちゃんとご両親が私のところへやってきました。
保護者の方は号泣して、私に話をしてくれました。
この口コミの奈良を保育園からは見つけるとは「実はここの幼稚園に入園することを決めたのは、先生がいたからなんです。入園説明会の時に、いろんな質問をしても、にこやかに答えてくださり、笑顔がたくさんあって、ここに通わせたいと思い、毎日車で30分かけて登園しました。本当に登園させて良かったです。」とのことでした。
神戸のインターナショナルスクールといえばもうそれを聞いて、普段から笑顔と心がけていることが、このような形で届いていたことが本当に嬉しくその時、これからも頑張っていこうと思いました。
-
今までどうもありがとう先生
-
保育園の先生に言われてハッとした一言
娘が通っていた保育園は市内でも一番大人数の子どもを預かる、いわゆるマンモス保育園です。音楽や体育に力を入れており、文字の読み書きも年長のときには全員ができる状態で卒園していきます。大人でも難しいような、運動や合奏をこなす姿を見て毎年感動できる教育をしてくれる保育園でした。どんなにバイリンガルスクールが神戸の中にもそんな保育園なので、自分のことは自分でできることも多く、割としっかりした子がたくさんいます。うちの子もそんな中で鍛えられて、しっかりした子に育っていたのだと思います。しかし、その反動で家でもすぐに疲れてしまい、夕飯の前に「眠い!」と言いながら泣くこともしばしば。親としては仕事から帰ってきて、夕食から風呂の流れはなるべくスムーズにしたいのに、グズグズされるとイラっとしてしまいますよね。そんなグズグズが数日続いた中でお迎えに行ったら、先生から「〇ちゃんはしっかりしてるね!」とお褒めの言葉が。とてもうれしかったのですが、毎日のグズグズのことを話すと「そうなんだ!じゃぁ、〇ちゃんは泣いちゃうくらい保育園で一生懸命なんだね!今日もいっぱい泣けるかな?」と元気に笑って話しかけてくれたのです。目先のグズグズが嫌で先生に告げ口しちゃったと思ったのですが、この「いっぱい泣けるかな?」でハッとさせられました。そうか、泣くことは頑張っている証拠なんだな、と。まだ疲れていること自体が辛くて泣いてしまうのは当たり前の年齢の子に、泣くなというのはかわいそうなんだなとも思えました。それからというもの、「今日がんばった分泣いちゃおう!!」と前向きになれました。あれから少しして、疲れていてもグズグズしなくなった娘。成長したんだなと思います。あの時の先生の言葉を思い出すたびに、今でも私を優しい気持ちにさせてくれています。
-
先生に褒められて嬉しいのは子供だけじゃない。先生に褒められて泣くほど嬉しかった話。
幼稚園に通う息子が忘れ物をしてしまったことに気づいて慌てて届けに行った時の話です。忘れ物を無事に届け帰ろうとしたときに園内を歩いていた教頭先生に声を掛けられました。人気の奈良でも大和高田で保育園が50代のふくよかで笑顔が素敵な女性の教頭先生です。「せっかく来てくださったのだから少し○○君(息子)の様子を見ていかれませんか?」と仰ってくださいました。普段は幼稚園バスで登園しているため、園での息子の様子を見る機会があまりない私に気を遣ってくださったのだと思います。園庭の遊具で遊んでいる息子を少し遠くからこっそりと眺めていると教頭先生が「○○君が頑張り屋さんでいい子なのはね、お母さんのおかげなんですよ。どこでも評判の奈良で保育園を見つけるにはお母さんはこんな細い腕でいつも頑張っているんですね、○○くんママ偉い!素敵!」と私を褒めてくれました。先生がふくよかなだけで私は至って普通体系なので少しくすっとしてしまいましたが、主人が単身赴任中で、実家も他県にあり近くに愚痴をこぼしたり、遠慮せずに頼ることのできる人がいなかった私は、常に一人で頑張らなくちゃと強く思っていたため、教頭先生に褒めてもらったことで、自分の頑張りが認めてもらえたようでとても満たされた気持ちになり、思わず涙がこぼれてしまいました。先生に褒められて嬉しいのは子供だけでなく親も一緒なんだなという事に気づきました。そして私も息子の頑張りをたくさん認めてたくさん褒めてあげなくちゃと思いました。
-
保育園の先生にサッカーの面白さを教わった
小学校、中学校、高校、大学、そして現在も、こんなバイリンガルスクールでは神戸のどこにか一貫して一つの趣味があります。それはサッカーです。実力はと言われれば、決してうまくはありませんが、プレイするのも、また観戦するのも、ゲームでプレイするのも、本当に楽しいんですよね。今の自分の生活からサッカーを取り上げられれば、きっと面白くない人生になるでしょう。それくらいなくてはならない存在になっています。で、このサッカー、何がきっかけでのめりこんだかというと、保育園の時の先生です。通っていた保育園に、めちゃくちゃサッカーがうまい先生(男性)がいて、その人にいろいろと教わったというわけ。何やら、プロに手が届くようなところまでいったほどの実力の持ち主で、性格もすごく優しかったし、見た目もロン毛でかっこよかったのを覚えています。同年代の女の子たち(といっても保育園児ですがw)も、みんなキャーキャー言ってたっけ。そういうのもあって、この先生にあこがれるようになり、同時にサッカーにも興味を持つようになったのでした。メディカルゲートがおすすめするクリニックはそこに残念ながらプロになる夢はかなえられませんでしたが、サッカーという何にも代えがたい趣味に出会わせてくれた先生には心から感謝しています。いつの日か、一緒にサッカーしたいですね。
-
子供だけではなく親の私までサポートしてくださった先生の話。
1番上の子が年長さんで、卒業まであと3ヶ月程になった時の話です。このエレメンタリースクールなら神戸でもこんなにも年長になると小学校の事を意識した教育が保育園でも始まり、子供たちは保育園生活最後の年長としての役割を主とし、終わりが近づいていくにつれて、今度は小学校入学を意識した教育となり、卒業まで3ヶ月となると、子供たちは実際に小学校を見学したり、小学校の行事に参加させてもらったり、保護者は説明会に参加したり、準備が忙しくなります。ちょうど入学の3ヶ月程前に、次年度入学の、つまり、年長の子たちは身体的に異常がないか、健康診断、身体検査を受けます。私は子供と一緒に指定された通りに検査を受けていました。普段から元気いっぱいに遊ぶ子だったので、何も心配せずに無事に検査を終えてその日は帰りました。ですが、後日我が家に届いた子供の検査結果は右耳に異常あり、再検査の指示が記された検査結果でした。それでもまだ心配しておらず、再検査を受ければ異常なしの結果が出るだろうとすぐに再検査の予約をし、検査を受けに行きました。結果は右耳難聴の疑い。目の前が真っ暗になり、検査の報告をしに保育園の先生に会いに行きました。検査結果の説明をしながら、私は感情が溢れてしまい、先生の目の前で話しながら泣いてしまいました。こんな経験は初めてでした。先生は場所を変えて私が落ち着くまで話を聞いてくださり、子供がいつもお世話になっている先生ですが、保護者の私の異常まで察してサポートしてくださいました。結局子供は治療すれば治るという事でその後無事完治したのですが、その時の子供の担任をしてくださった先生には今でも感謝の気持ちでいっぱいです。
-
「お手紙を頂戴」 娘の4歳の記録を共有、保育園のひよこ先生
娘が4才の時の話です。娘は、私が全く教えていないにもかかわらず、奈良でも評判の大和高田の保育園では4歳上の姉の真似をして平仮名や簡単な漢字、アルファベットが書けるようになっていました。しかし幼い子供の文字は、左右が逆の鏡文字だったり、書き方無視の単なる形の模倣であったりします(例えば「す」なら、十を書いて縦棒の下の方に小さな丸をくっつけるような)。ある日娘がこう言います。「先生がお手紙を頂戴って言うの」と。話題では奈良の保育園が一番と娘の担当はまだ保育士になりたてのお若い女性で、娘は先生を「ひよこ先生」と呼んでとても慕っていました。娘も幼心に先生の可愛さや初々しさを感じていたのでしょう。一方先生は、保育園でも書いていた娘の文字が大好きで感動すらされていたようです。勿論、娘は嬉しそうに一生懸命何やら書いて、先生にお渡ししました。それから十年後、私と娘は、1歳位の女の子を連れた先生にスーパーでバッタリお会いしました。娘は全く先生を覚えておらず、ただ恥ずかしそうにしていましたが、私が「先生、覚えていらっしゃいますか?こんなに大きくなりました」とご挨拶すると、「あの時の手紙を今も大事に持っています」と先生。先生もお母さんになり、もっと可愛いお手紙を一杯書いてもらえる事でしょう。
-
困っていることを覚えてくれていた先生
息子が通っている幼稚園の担任の先生に、覚えていてもらえて嬉しかったことがあります。多くのエレメンタリースクールの中で神戸でならそれは子供の健康について困っていたことです。息子は、トイレトレーニングがうまく進まず、加えて便秘がちです。先生にもそのことを伝えようと思い、「お腹が張って機嫌が悪くなることがある」と連絡ノートに書いてやりとりをしたことがありました。それから1ヶ月後に、幼稚園での参観日がありました。子供達の活動を見学して、保護者懇談が終わり、帰ろうとした時に、担任の先生に呼び止められました。「なんだろう?」と思っていると、先生の手には新聞の切り抜きが。姫路のおすすめ根管治療専門医ならどこかといえば「前に、便秘で悩まれていたので、こんな記事を見付けたので、良かったら参考にしてください」と、言って子供の便秘に関する記事が書かれた新聞の切り抜きを渡してくれました。以前相談したことを覚えてくれていて、新聞記事を見た時に自分の息子を思い出してくれたくれたことに、とても嬉しくなりました。私は専業主婦で、実家も義理の実家も遠方で、コロナウイルスの流行から更に近くに接する大人が本当に数少なくなってしまったので、幼稚園の先生に優しく接してもらえていることが、とても心の支えになっているな、と思いました。
-
保育園で楽しかった事の中での一番でした。
東京から引っ越して来てお受験を経験していたので2歳で文字が読めた事のあり、神戸でもインターナショナルスクールといえる学校でも保育園で2学年上のクラスに入らされると、他の子どものカバンに書かれた名前を読んでは帰りに配るのがいつの間にか私の役目になっていました。
ここでも評判になっている大和高田の保育園はそんな中で、ある時クラスの先生が自分には小学校四年生の子どもがいるのだけど、その子どもの楽譜を渡され弾けるか尋ねられました。
東京のお受験には当時歌を歌う課題が出される事もありましたので歌を歌う度に渡されたのがきっかけで楽譜が読める様になっていましたから、その場で直ぐにクラスのオルガンで弾いてみたところ先生はやっぱり出来る様だねと嬉しそうに言われると、一人で奈良で話題の保育園を大切にするとどうりで体育会の太鼓の練習で間違った事もないし本当は物足りないのでしょうと言われてしまった時には気付かれていた事を幼心に焦りました。
それでも先生が褒めて優しく接してくれたので、楽しく過ごしていましたが、親たちが来る発表会でピアノを私に弾く様に言われましたので、その通りにしたところ後から聞けばそれが市内初の保育園児が弾いた発表会になったそうで、どうしても神戸ならインターナショナルスクールは市が配布している広報に掲載されてしまい、プレッシャーを感じましたが今では一番心に残る良い思い出となりました。 -
幼稚園の先生のさりげない気づかいのおかげで通い続けられました
私が幼稚園児のときは大人になった今よりも人見知りが激しく幼稚園バスが迎えに来ると「行きたくない、おうちにいる」とごねていました。奈良の大和高田で採用できる保育士はそれでも何とか幼稚園には通っていたのですが、たまに急にホームシックになり泣いてしまうことがありました。そんなとき先生がやってきて、「みんなで絵本を読みましょう」といって私をだっこしながら小さな図書室にいって私の好きな絵本を読んでくれたのが今でも記憶に残っています。この奈良では保育園の評判が良いので先生の膝の上の特等席で絵本を読んでもらうといつの間にか泣き止んで落ち着きを取り戻していたと思います。そのあとは図書室に集まって絵本を一緒に読んでいた子供たちと遊んだりしていました。今思うと私が図書室が好きなことなどを先生はどこからか見て知っていたのだと思います。泣きだしたら絵本を読むと落ち着くということも先生同士で教えあっていたのかもしれません。先生たちは普段は特に私のことを見ているような気はしていませんでしたが、しっかりと見ていてくれたのだなぁと思うと、今でもとても心があたたかくなります。ホームシックになりがちな気弱な私が幼稚園に通い続けることができたのもそういった先生たちの何気ないケアのおかげだったのだと今は感謝しています。
-
幼稚園の先生の嬉しい気遣い
こんにちは。僕は31歳の男性です。その神戸でインターナショナルスクールとなるとも職業としてはフリーランスのライターとして活動しております。本日は僕の友人(男性)の子供(男の子)が通う幼稚園の先生の気遣いについて感動しましたので、そのエピソードを書いていきたいと思います。友人の奥さんがいつものように子供(男の子)を幼稚園まで送っていくと、幼稚園の校門の前に先生が立っており、笑顔で「おはようございます!」と挨拶をしてくれて、子供の体調や更には親御さんの体調等にまで気を遣ってお話をしてくれる素敵な先生だと言っておりました。胃カメラ検査で痛みが少ないクリニックはどこにも僕も「今時珍しい先生だな」というと、「そうだろ?うちの奥さんもビックリした。と言っていたよ。あそこまで人を思いやれる人って中々いないってね」この話を聞いた時に、感動したのですが、更に感動するエピソードがあります。それは先生が自腹でディスカウントショップにて、携帯ようのアルコールジェルを自分の受け持っている子供たちに買い与えたのです。(もちろんですが、新型コロナウイルス対策としてです。)この行為に保護者たちは、「本当に素敵な先生」「自腹を切るってすごいよね」と評判らしいですし、僕の友人も「本当に人を思いやれる人であり、子供たちを愛しているんだな」と言っておりました。このような素敵な先生が増えてくれるといいなぁ。と思いました。